セックスレスで辛い。夫婦間のセックスレス。原因や解消法について

「結婚をして出産を経験。いつの間にかセックスレスに…」
そんなつもりはないのに、セックスをするきっかけが作れない。
中には誘い方を忘れてしまった。などの意見もあります。
私も妻が妊娠してから約1年7ヶ月の間セックスレスでした。
元々セックスは好きだったのになんとなく誘いにくくてそのままになっていました。
セックスレスを解消したキッカケは、少しずつ妻と衝突するようになり「これではいけない」と思いセックスを誘いました。
セックスレスを克服すると家の雰囲気も明るくなり、温かい空間を取り戻すことが出来ました。
普段普通にセックスをしているカップルや夫婦には理解出来ないことかもしれません。
一度セックスレスになるとその状態に慣れてしまいセックスレスが当たり前になってしまいます。
セックスレスでお悩みの人は参考にしてみてください。
夫婦間のセックスレスは47.2%
「セックスレスは、普通に起こることなんでしょうか?」

「47.2%」この数値はなんの数値でしょうか?
この47.2%という数値は、夫婦間のセックスレスのアンケート調査の結果になります。
(一般社団法人日本家族計画協会の「男女の生活と意識に関する調査」)

セックスレスは珍しいことではなく、どの夫婦にでもありうることなんです。
セックスレスの原因は、
男性の場合
▶結婚相手が乗り気でないが43.5%
女性の場合
▶その気にならないが33.3%

その気にならない、相手に魅力を感じない、中には飽きてしまった。
など日本人にとって「セックスレスは仕方のないことなのでしょうか?」
それではセックスレス解消法を見てみたいと思います。
夫婦間のセックスレスの原因と解消法

夫婦間のセックスレスの原因と解消法【お互いの関係性】

子供が産まれると、セックスレスになりませんか?
夫婦間のセックスレスの原因はパートナーのことを女性としてでなく子育てをする母親として接してるのではないでしょうか。

育児疲れの妻に遠慮して誘いにくい…
私も同じで妻のことを母親として見ており「セックスのことは考えてはいけない。」と思っていました。
セックスレスの原因は、男性(夫)の誤解ということもあります。
セックスレスの解消法は、男性(夫)側から誘ってみることです。
その結果、断られてしまった時は諦めるのではなくお互いの性生活について話し合いましょう。
話し合いによって解決策が見いだせるかもしれません。
夫婦間のセックスレスの原因と解決策【性機能の衰え】

深刻な問題の一つに男性に多いケースですが、「性的な機能が衰えてしまったためセックスレスになった」ということがあります。
男性の性欲や性機能のピークは10代後半~20代前半とも言われています。
結婚をして子供が生まれて年齢が30歳代、40歳代になると性機能の衰えを感じる男性もいます。
それを妻に言い出せずにセックスレスということもあります。
性生活は医学的治療で改善することもあるので、解決策は性機能の改善について考えてみましょう。
広告初めてED治療薬を試す人はお試しセットがお得【送料無料4,980円】
日本の成人男性の4人に1人がED。ED治療について
調査によると、日本人の成人男性の4人に1人がED(勃起不全)という結果が出ています。
ED治療は特別なことではありません。
もしも自分がEDかもと感じた場合は、ED治療の記事についてもブログにまとめています。
夫婦間のセックスレスの原因と解決策【産後のホルモンの乱れ】

産後の女性に多いセックスレスには、ホルモンバランスの乱れによるセックスレスの原因が挙げられます。
女性は出産すると母親を優先するホルモンバランスになっているといわれます。
子どもを守る母親として、「セックスはしたくない」という体になってしまうのです。
ホルモンバランスが落ち着くまでは、パートナーに触れられることも嫌ということも…
夫婦で話し合いをしてお互いの気持ちを伝えましょう。
女性特有の事情を理解することは非常に重要です。
夫婦間のセックスレスについてのまとめ

夫婦間のセックスレスを解消するには、何らかのアクションが必要です。
セックスレスのことを誰かに相談するのではなく、夫婦で話し合う。
解決する一番の近道は夫婦で話し合い、何がセックスレスの原因だったのかお互いの気持ちを打ち明けます。
いきなり話し合いは難しいという人は、突然セックスを誘ってみるのもいいかもしれません。
上手くいくかもしれませんし、ダメかも知れません。
どちらにしても話し合うキッカケになると思うので、躊躇せずにセックスを誘いましょう。
それでは良いセックスライフをお楽しみください。
広告低価格なジェネリックED治療薬を試してみる【ケンコープラス】
また当サイトでは、他にもさまざまな記事をまとめています。
気になる記事がございましたら、あわせてご覧になってみてください。